2020年10月13日火曜日

七句会 第4 回 自由連句について

 新井さん、小野寺さん、吉良さん、志方さん、豊さん

CC  平島さん
CC  秋元さん、新井さん、桑子さん、治部さん、中津川さん、橋本さん、宮澤
さん、柳町さん (一応、ご参考までに継続してお送りする予定です。) 


 七句会 第4 回 自由連句について

  掲記について、今回は、新井さん、小野寺さん、吉良さん、志方さん、豊さ
ん、深瀬の6 名で行うことになりました。

  実施の要領は、下記のようにしたいと思います。
  順番は、とりあえずですが、前回と同じものをベースにして、小野寺さんの
8 句目、吉良さんの13句目、志方さんの19句目、豊かさんの25句目、深瀬の34
句目を、新井さんに担当してもらうことにしました。新井さんは初参加で、や
やご多忙そうなので、5 句としました。
  また、定座の配分を考慮し、初折表の脇と第三の詠み手を入れ替えました。


  尚、新井さんの歓迎会を、小野寺さんと平日の木曜日以外の午後2 時~6 時
ころ、日本橋あたりということで調整しています。新井さんのお仕事のご都合
により、11月以降になる予定です。決まりましたらお知らせしますので、でき
ましたらご参加のほどよろしくお願いします。
 深瀬

  形式 ---- 歌仙 (36句) 。
  発句 ---- 鎮魂の読経に和すや蝉時雨
        (七句会第33回句会最多得点句、作者小野寺さん。) 
  座 ------ 初折表六句
     01 発句   秋   小野寺
     02 脇    月  吉良
     03 第三   秋  深瀬
     04 四句目  雑  志方
     05 月の座  夏  豊
     06 折端   夏  小野寺

      初折裏十二句
     07 折立   雑  深瀬
     08 二句目  恋  新井
     09 三句目  恋  志方
     10 四句目  雑  吉良
     11 五句目  雑  小野寺
     12 六句目  雑  豊
     13 月の座  冬月 新井
     14 八句目  冬  深瀬
     15 九句目  雑  豊
     16 十句目  雑  志方
     17 花の座  花  深瀬
     18 折端   春  小野寺

      名残表十二句
     19 折立   春  新井
     20 二句目  雑  吉良
     21 三句目  雑  小野寺
     22 四句目  雑  豊
     23 五句目  夏  吉良
     24 六句目  夏  深瀬
     25 七句目  雑  新井
     26 八句目  恋  志方
     27 九句目  恋  深瀬
     28 十句目  雑  小野寺
     29 月の座  月  志方
     30 折端   秋  吉良

      名残裏六句
     31 折立   秋  小野寺
     32 二句目  雑  豊
     33 三句目  雑  吉良
     34 四句目  雑  新井
     35 花の座  花  豊
     36 挙句   春  志方

  補足

・付合 ---- 発想の重複、繰り返し、後戻り、等を避け、初折表、初折裏、名
残表、名残裏の各フェーズにおける展開では、起承転結、序破急といったこと
も意識する。詞付け、心付け、匂い付けを基本とする。展開の背景については
簡単にコメントする。次の詠み手に伝えるとともに、前回同様、web に作成プ
ロセスとして残す。

・語句 ---- 先行する句で用いられた語句との重複は避ける。

・平島さんからのコメント
  発句の季語、蝉時雨は晩夏ですが、ま、これはこれでいいかとも思います。
  さらに厳しく言えば表六句は穏やかにで、神祇、釈教、恋、無常は避けた方
が良いことになっています。鎮魂の読経となると少し抵触するかなあという感
じです。まああまり細かいことに捕らわれず伸び伸びとやって下さい。
  何度もやるうちに慣れて来られて本格的なものに近づけるのだと思います。

 二花三月は大事なところです。出来るだけ多くの人に配分されるのが良いと
言われています。深瀬さんに月と花が行っています。吉良さんにはありません
。そこで提案ですが脇の月を吉良さんに譲られてはどうでしょうか? 深瀬さ
んが第三に回られたら配分が均等化すると思います。

  この辺は、適宜、臨機応変に必要に応じて軌道修正をかけていきたいと思い
ます。 (深瀬) 

・参照資料一覧

  七句会第3 回自由連句式目 (ご参考) 20年05月25日現在
  http://nanaku-haiku.blogspot.com/2020/04/3-200415.html

 七句会第三回自由連句作成プロセス
  http://nanaku-haiku.blogspot.com/2020/04/blog-post.html 

 古典解釈シリーズ
  湯沢賢之助著、文法全解  芭蕉名句、旺文社、昭和43年1 月初版
 連句編  1.猿蓑  市中の巻 P,103 ~119 
  http://nanaku-haiku.blogspot.com/2020/04/431-1.html 

 七句会第3 回自由連句結果 (2020年4 月~7 月) 
  http://nanaku-haiku.blogspot.com/2020/07/3-20204-7.html 

 七句会第3 回自由連句感想まとめ
   http://nanaku-haiku.blogspot.com/2020/07/3.html

 一般社団法人日本連句協会
  連句とは
  https://renku-kyokai.net/renku/ 
                                                           

0 件のコメント:

コメントを投稿