七句会のみなさま
第二十一回の七句会にご参加いただきたいへんありがとうございました。
今回の選句結果をご報告いたします。
6 点句
(041) 背の汗に 峠の風や 富士仰ぐ 中津川
5 点句
(048) 老農の手にもつ鎌に汗ひかり 深瀬
4 点句
(004) 圧巻の花火の後の無の世界 深瀬
(024) 三歳児花火持つ手の緊張し 深瀬
(029) はかなさを 誰と競うか 手花火や 宮澤
(031) 隅田川 時空を超えし 江戸花火 吉良
3 点句
(013) 五尺玉終の花火か咲きほこる 柳町
(017) ぽとと落ち線香花火や闇の中 深瀬
(032) 寝たきりの母花火聞き目は遠く 深瀬
(078) 打ち水を 避けて 町屋は 暮れにけり 小野寺
(090) 宵宮に 浴衣のひとの 薄化粧 小野寺
2 点句
(008) 縁台に夜空見上げてかき氷 秋元
(014) 夏の湖 (うみ) 天空の花 舞い落ちる 中津川
(021) 花火舞う 同心円の 点描画 宮澤
(039) 額汗たわわに成りて夏野菜 秋元
(042) 電車乗り突き刺す冷気汗拭う 深瀬
(054) 陽だまりに 影落としけり 夏の蝶 小野寺
(058) 夕菅や 時雨 (しぐれ) て荒れ野 夏木立 小野寺
(060) 藍染の 浴衣着流し 乱れ髪 小野寺
(062) 佇めば 闇を 蛍が夢をひき 小野寺
(066) 夕焼けに 梅雨 (つゆ) あがりたり 草ひばり 小野寺
(068) 夏蝶の 羽たたみおり 岩清水 小野寺
(069) 紙中より動くものある曝書 (ばくしょ) かな 豊
(072) 海染めて ゆらりと眩し あかね雲 小野寺
(074) とほき日の 青き匂ひや 栗の花 小野寺
(083) 酷暑暮れ蜩の声澄み渡る 橋本
下記に、選句表に、各句の右側に作者名、および、その下に選んだ人の名前
とコメント (追番付き、順不同、敬称略。) を付したものを添付します。
次回については、10月上旬ころにご連絡したいと思っていますので、よろし
くお願いいたします。やり方、等について、ご意見がありましたら、ご連絡を
いただきたく、よろしくお願いいたします。
事務方から、以下、ご連絡、ご依頼です。
(1) 選句参加者
今回の選句には、下記の13名が参加しました。
秋岡さん、秋元さん、小野寺さん、吉良さん、志方さん、治部さん、中津川
さん、橋本さん、宮澤さん、森杜瑯さん、柳町さん、豊さん、深瀬。
(2) 今回の句会の結果を踏まえた自句自解、感想、等の募集について
今回の句会の選句結果を踏まえて、各自、表明しておきたいこともあるので
はないかと思いますので、自句自解、感想、等、なんでも結構ですので、募り
たいと思います。一応、期限としては8 月28日とし、事務方にメールでいただ
き、それを七句会の下記のweb に掲載することにしたいと思います。
http://nanaku-haiku.blogspot.jp/
これまで、句会の後、勉強会としての集まりを企画していましたが、参加者
が少ないこともあり、改めることにしました。集まっての勉強会も適宜、行い
たいとは思っていますが、よろしくお願いします。
2017.08.14
代表 橋口侯之介 (休会中)
顧問 豊 宣光
事務方 深瀬久敬
兼題 花火
(001) 手花火や 星が飛び出す 揺らぐ玉 宮澤03
(002) 船めがけ 襲い落つごと 大花火 中津川04
1 吉良 火の粉が舞い降りる状況が実感され
ます。
(003) 漆黒に大輪の花儚かなしや 秋元02
(004) 圧巻の花火の後の無の世界 深瀬10
1 森
2 宮澤 あんまり出来が良いと燃え尽きてし
まうので、いつも手を抜いています。
3 志方 (029) とともに、花火のあとの虚無
感が上手く表現されている
4 治部
(005) 漆黒の 闇を照らすや 大花火 吉良02
1 秋元
(006) 花火師のまとふ危険に近寄らず 豊02
1 中津川
(007) 夏花火 夜空に広げし 万華鏡 吉良05
(008) 縁台に夜空見上げてかき氷 秋元03
1 中津川
2 治部
(009) 夕食もそこそこ花火に走る子ら 橋本01
(010) ビル街に 音響かせて 花火あげ 吉良04
(011) 鎮魂の花火に気持ち重ねけり 深瀬07
(012) 花火見る娘の瞳に映る華 秋岡02
1 小野寺 娘の瞳に写る花火の華はそのまま大
切な娘への愛情となって清々しい。
終活中の我が身をかさねてみました。
(013) 五尺玉終の花火か咲きほこる 柳町02
1 豊 花火大会の最後に五尺玉があがった
光景でしょうか。「咲きほこる」がいいです
ね。
2 小野寺 花火は己の人生そのものかもしれま
せん。古稀にもなればその哀感は共鳴できま
す。
3 深瀬 終活ということばを使う世代になっ
たことを改めて思いましたが、これまでの生
き方を振り返り、静かに納得している雰囲気
がいいと感じました。
(014) 夏の湖 (うみ) 天空の花 舞い落ちる 中津川02
1 吉良 湖に映る花火が美しく表現されてい
ます。
2 橋本 絵や写真を超える表現、巧いです
(015) 両国の橋と花火に小舟群れ 深瀬06
1 秋元
(016) 田舎町花火も間延びして上がり 橋本02
(017) ぽとと落ち線香花火や闇の中 深瀬02
1 吉良 線香花火が落ちる「ぽとと」が効い
ています。
2 宮澤 僕のはすぐ落ちましたけど、君のは
最後までよく頑張りました。
3 豊 「ぽと」の擬音語がきいています。
「落ち」よりも「落つ」のほうがよかったの
ではないでしょうか。
(018) 花火師の 魂打ち上げ 夏の夜 吉良01
(019) 鉄橋の電車にバンザイ花火かな 深瀬01
(020) 大花火開く下行く屋形船 豊01
(021) 花火舞う 同心円の 点描画 宮澤01
1 柳町
2 深瀬 同心円の点描画という表現に説得力
を感じました。花火師のそれなりの工夫のた
まものなのだと思います。
(022) PDCA抜け出し花火しみじみと 深瀬05
(023) 大輪の花々競う 夏夜空 中津川03
(024) 三歳児花火持つ手の緊張し 深瀬09
1 吉良 初めての花火をもつ子供の様子がか
わいい。
2 秋岡 情景が浮かんできて思わず微笑んで
しまう句です。
3 宮澤 火を点ける、おじいちゃんも緊張し
ています。
4 小野寺 可愛い孫に花火をさせる日常的な何
気ないまなざしが自然に表れてます。
(025) せがまれて孫の手をとる線香花火 柳町01
(026) 静寂の 夜空を破る 大花火 吉良06
1 豊 まさにその通り。それまで静かだっ
た空に大花火が開き、やがてまた静寂の空に
戻る。観客も拍手喝采でしょう。
(027) 妻とお茶ビルの影から花火咲く 深瀬08
(028) 涼しげに遠見花火の夏の夜 秋元01
1 深瀬 かなり季重なりの印象ですが、遠く
の花火を、ひとりしずかに見入っている雰囲
気にひかれました。
(029) はかなさを 誰と競うか 手花火や 宮澤04
1 中津川
2 志方 (004) とともに、花火のあとの虚無
感が上手く表現されている
3 柳町
4 小野寺 線香花火のはかなさをじっとみつめ
る作者の心がゆれております。
(030) 起つ歓声 バケツめがけて 庭花火 中津川01
(031) 隅田川 時空を超えし 江戸花火 吉良03
1 秋岡 伝統の隅田川の花火、江戸時代から
続いているのですね。東京勤務時代は見るこ
とがなかったです。
2 秋元
3 橋本
4 治部
(032) 寝たきりの母花火聞き目は遠く 深瀬04
1 吉良 今は花火を見に行く元気はないので
しょうが、遠い思い出として目の前に花火が
見えるようです。
2 宮澤 遠い記憶、心眼で壁の向こうを見て
いるのでしょう。
3 小野寺 寝たきりの母は花火を観ることはか
なわないけれども音で花火を観ていると老い
た母への思慕を感じます。
(033) 遠く咲く 花火の輪の後 ドンと鳴る 宮澤02
(034) ひゅうどんぱっ来し方見れば花火如 深瀬03
1 柳町
兼題 汗
(035) 吊り橋の汗も引っ込む高さかな 豊04
(036) 一汗に身心軽し散歩かな 橋本03
(037) アマゾンの裸族弓持ち汗耐える 深瀬14
(038) 恥かいて 汗をかきかき 頭掻く 宮澤05
1 治部
(039) 額汗たわわに成りて夏野菜 秋元04
1 宮澤 よく頑張った。さて誰に配ろうか。
2 柳町
(040) ロシア行く準備に追われ玉の汗 秋岡01
(041) 背の汗に 峠の風や 富士仰ぐ 中津川06
1 吉良 若い頃の登山を思い出します。
2 森
3 橋本 癒やされる瞬間、これがあるから登
る
4 治部
5 小野寺 峠を越えてきた向こうに富士を仰ぐ
と上り来た道にも風も風が吹き疲労が視覚へ
と移ります。
6 深瀬 雄大な夏の景色のなかに、なにか清
らかな風情と格調が感じられました。
(042) 電車乗り突き刺す冷気汗拭う 深瀬11
1 志方 猛暑の実感
2 柳町
(043) ほとばしる汗の若さや甲子園 豊03
(044) 落ち武者の汗拭く顔に無念満ち 深瀬12
1 中津川
(045) 甲子園 ひたむきプレーに 目から汗 宮澤06
(046) 汗と涙と 甲子園遠く チアガール 中津川05
(047) 深いラフ汗かき出すもピン遠く 橋本04
1 秋岡 何かいかにも汗が出てきそうな状況
ですね、しかもまだピンが遠くに見えるとは
・・・お疲れ様です
(048) 老農の手にもつ鎌に汗ひかり 深瀬13
1 秋岡 "鎌に汗ひかり" は何か黙々と野良
作業に打ち込むきりりとした姿が伝わってき
ます。
2 中津川
3 豊 「汗」の句の中で一番ユニークな視
点がでていました。完成度も高いです。
4 橋本
5 柳町
雑詠、川柳
(049) 白南風 (しらはえ) を孕みて 故郷 (くに) の海ひかり。小野寺09
(050) すさまじき眠気吹き飛ぶ蝉の声 秋岡07
(051) 梅雨空に タイガー吠えて つきを呼び 森01
1 柳町
(052) 栗の花 匂ひにむせて 夏至が過ぎ 小野寺01
(053) 猛暑日や バテバテ犬の 散歩道 中津川07
1 秋岡 小生も犬の散歩をよくするのですが、
帰り道は本当に歩きが遅くなり強引に引っ張
らないと帰り着きません。こちらがバテテし
まいますが。
(054) 陽だまりに 影落としけり 夏の蝶 小野寺15
1 宮澤 音もなく、陽だまりの譜面に音符が
舞います。
2 豊 68番にも夏蝶の句がありますが、お
そらく同じ作者ではないでしょうか。68番も
きれいな句ですが、惜しむらくは「夏蝶」と
「岩清水」がともに夏の季語なので、こちら
を選びました。
(055) 芝刈りを妻と二人で夏の朝 秋岡04
1 豊 何でもない日常を詠んだ句ですが、
仲の良い夫婦の関係が想像できます。素直な
作り方がいいと思います。
(056) 水打ちて 静けき街や 石畳 小野寺05
1 秋元
(057) 薫風 故郷 (ふるさと) 運び 胸ゆする 森03
(058) 夕菅や 時雨 (しぐれ) て荒れ野 夏木立 小野寺20
1 志方 夏木立をうまく表現されていますね。
しぐれや夕菅は露払いですかね
2 柳町
(059) 怪談も加計森友に席ゆずり 深瀬20
1 橋本 やはり闇に消えていくのでしょうか
(060) 藍染の 浴衣着流し 乱れ髪 小野寺02
1 秋元
2 柳町
(061) あでやかな 君の背中に 花菖蒲 森02
(062) 佇めば 闇を 蛍が夢をひき 小野寺08
1 森
2 秋元
白い三角形の天蓋を額に付けた初老の男が真夜中にな
ると、麻布十番街を徘徊している
(063) 雷雲に うかぶ天蓋 彷徨 (さまよ) えり 森04
1 深瀬 選句にかなり躊躇しましたが、冥土
に旅立つときもそう遠くはないという思いが、
なにか突然身近に現れた異界によって突きつ
けられた感じがしました。
(064) 水澄みて おの子遊べり 眼にひかり 小野寺12
1 深瀬 水澄むは秋の季語だと思いますが、
真夏に元気に遊び回る子どもたちの眼の輝き
もすごいと思います。孫二人が男子のせいか?
(065) 囲碁の後酒に枝豆笑顔満ち 深瀬19
(066) 夕焼けに 梅雨 (つゆ) あがりたり 草ひばり 小野寺13
1 志方
2 柳町
(067) 素人の義父が作りし青西瓜 秋岡05
(068) 夏蝶の 羽たたみおり 岩清水 小野寺11
1 吉良 岩陰の清水の涼しさを感じます。
2 中津川
(069) 紙中より動くものある曝書 (ばくしょ) かな 豊06
1 秋岡 面白い句ですね、不要な本も沢山あ
りますがたまには虫干しをしないといけませ
ん。
2 橋本 したことはありませんが、動いたも
のが気になります
(070) 雷雲に 光りて深し 山の峰 小野寺17
1 橋本
こんな人達に負けるわけにはいかないと罵られたこん
な人々のカウンターパンチ、政権・与党からダウン (支
持率急低下) を奪う
(071) ダウン取るこんな人達のカウンター 橋本06
(072) 海染めて ゆらりと眩し あかね雲 小野寺04
1 志方
2 柳町
(073) ひしゃく持ち清水に並ぶ山茶会 深瀬15
(074) とほき日の 青き匂ひや 栗の花 小野寺21
1 森
2 豊 栗の花には独特の香りがあります。
まさに、若かりし自分の10代の男の匂い。
それを巧みに表現しました。
(075) 枝豆のぺしゃんこふっくら指迷ひ 深瀬18
(076) 氷雨降る 雲の動きや 夏木立 小野寺03
(077) 羅 (うすもの) や女体の形透けて見え 豊05
(078) 打ち水を 避けて 町屋は 暮れにけり 小野寺06
1 秋元
2 中津川
3 豊 夏の京都は暑い。打ち水は京都の夏
の風物詩です。しかし、それを「避けて」町
屋に「夕暮れ」がくる。時間の経過を見事に
表現した、風景画のような句です。
(079) 熱き街ビルの頭上に赤き月 秋岡06
(080) 馬鈴薯の 花 けぶらせて 夏の雨 小野寺16
(081) 煌めいて清水に揺れる雲と山 深瀬16
(082) 葉桜の 繁りて 人に 文 (ふみ) を書き 小野寺19
1 柳町
(083) 酷暑暮れ蜩の声澄み渡る 橋本05
1 秋岡 段々季節の移ろいが早くなっており、
もう蜩が鳴き出しているのでしょうか。季節
を先取りした句ですね
2 小野寺 酷暑の中に蜩の声が余韻となって暮
れてゆく蜩の音に人生の哀歓を重ねきくおも
いです。
(084) 宵闇を 待宵草に 蛍飛び 小野寺14
(085) 食べたいね土用の鰻妻の言う 秋岡03
1 宮澤 可愛いのか、嫌みなのか、分かりま
せん。
(086) 日盛りを 山百合の花 匂ひけり。 小野寺10
(087) 炎天下 桜エビうまし 由比の宿 (しゅく) 中津川08
(088) 蝉しぐれ 墓前に咲きし 月見草 小野寺07
(089) 枝豆のみどりさやけし茹であがり 深瀬17
(090) 宵宮に 浴衣のひとの 薄化粧 小野寺18
1 森
2 志方 色っぽいですね。想像を膨らましま
すね。
3 深瀬 宵宮は、前夜祭のようなもので、神
の降臨を仰ぐため、氏子は身や装束をきよめ
て備えると聞いています。そこに浴衣の薄化
粧の女性は、やや艶っぽい感じです。
付記
選句とともにお寄せいただいたコメントを、ご参考までに貼付します。
・秋岡さん
"花火" については、美しさに共感するというより何か新鮮な別の視点
でとらえておられる句に共感しました。
"汗" は中々俳句になりづらい季語だなあと思いながらも選句しました。
・豊さん
今回は兼題「花火」にいい句が多かったように思います。それに比べて
「汗」は少しむずかしかったようですね。
----
0 件のコメント:
コメントを投稿