2014年5月26日月曜日
第七回の七句会の選句結果
七句会 各位
第七回の七句会の選句結果をご報告いたします。
投句者は、土川さん、古川さん、内野さん、中島さん、志方さん、鳥海さん
、林さん、橋本さん、吉良さん、小幡さん、柳町さん、深瀬の12名であり、選
句者は、林さんを除く投句者全員の他、小笠原さんです。
尚、鳥海さんと柳町さんが、8 句選んでいますが、そのままとしました。
下記に、選句表に、各句の右側に作者名、および、その下に選んだ人の名前
とコメント (追番付き、順不同、敬称略。) を付したものを添付します。
次回については、5 月上旬ころにご連絡したいと思っていますので、よろし
くお願いいたします。やり方について、ご意見がありましたら、ご連絡をいた
だきたく、よろしくお願いいたします。
2014.02.23
事務方 深瀬
第七回 七句会選句結果
1.兼題 冬
(001) 池氷 跳ねて飛べよと 冬ゴルフ 鳥海19
(002) 初聞きの 野鳥を探す 冬木立ち 橋本01
1 古川
2 吉良
(003) 真冬日に 真っ赤な夕日 榛名山 古川06
1 中島
2 鳥海
(004) 冬散歩 息の白さに 生きている 中島06
1 柳町
2 鳥海
(005) 冬の時期 耐えて忍べば 春来る 鳥海20
(006) 冬将軍、一夜のうちに、雪化粧 内野02
1 古川
冬木立という表現が武蔵野の雑木林にふさわし 志方
い語句と思い、以下3 句。 志方
(007) 冬木立 風が地を駆け 落ち葉舞う 志方01
1 内野 冬木立 風が地を駆け 落ち葉舞う歯切れのい
い句です。情景が目に浮かびます。
(008) 蒼天に 線画を刻む 冬梢 志方02
1 土川
2 柳町
3 橋本 絵が浮かんできます
4 深瀬 蒼天のキャンバスに線画のように刻まれた梢に
、静かな一枚の絵画に向き合わされている思いがして、
いい雰囲気だと思いました。
(009) 陽射し浴び 春待ちどおし 冬木立 志方03
1 鳥海
(010) 冬の午後 寒さの中に 春予感 古川03
(011) 冬に入り 一万歩が 遠くなる 橋本06
(012) 雪が舞う、深々と舞う、冬の夜 内野03
(013) 畦道の 冬草のぞく 鷺ひとり 吉良06
1 古川
2 深瀬 「のぞく鷺」ということで、人気のない畦道に
、するどい眼光とくちばしをもった一羽の鷺の存在感が
際立たされているように思いました。
(014) 冬の池 氷下の魚 泳ぐなり 鳥海15
(015) ひび割れし 己の手にぞ 冬を知る 吉良01
1 橋本 私は踵の方がひどいです
2 小幡
(016) とり鍋を孫と取り合う冬えがお 小幡04
1 小笠原 孫と鍋を囲んで食事する幸福感が感じられます。
2 志方
3 中島
(017) 冬耐えて ウキウキ春を 待っている 鳥海21
(018) 霜柱 踏んで味わう 冬散歩 柳町01
1 志方
2 橋本 音がいいですか、踏み跡はどうなのか
3 古川
(019) 陽(ひ)だまりの、紅梅きらり、冬の朝 内野01
1 吉良
私の趣味である蒸気機関車の安全弁から吹き出 柳町
る水蒸気は冬の寒い時期が格別に美しいと思って 柳町
いるのでーーーーーーー!!!) 柳町
(020) 冬の朝 吹き出る蒸気の かっこよさ 柳町03
1 古川
(021) 箱根路は 残雪残る 冬景色 鳥海22
(022) 朝闇に 冬を切り裂く 百舌の声 吉良02
1 中島
2 小幡
(023) 冬の朝 凍った道に ノソノソと 鳥海18
1 柳町
(024) 冬空に 飛行曲線 沙羅一番 古川02
1 橋本 次のオリンピックに期待したいです、応援したい
子です
(025) 冬ゴルフ 池の氷に 救われて 鳥海16
1 中島
(026) 冬寒に 優先席に 座る我 中島08
1 土川
(027) 冬ピークかゆみどめ塗り寝る準備 深瀬01
(028) 冬の池 氷下生き物 動いてる 鳥海14
(029) 冬の伊豆 湯宿の窓に 雪の富士 中島07
(030) 冬温泉 猿の入浴 外で見る 鳥海13
(031) 暗きなかひとり茶入れる冬の朝 深瀬02
1 志方
2 中島
3 小幡
4 内野 暗きなかひとり茶入れる冬の朝奥様はまだおや
すみになっているのでしょうか。
5 吉良
(032) 冬の夜 月明かり輝く 幻想図 古川04
1 柳町
(033) 冬の木に 春の訪れ 見つけたり 鳥海23
(034) 冬空に 耐えて照らす 月あかり 吉良03
1 内野
(035) 冬の暮 落ちる太陽 ひっそりと 鳥海17
(036) 冬の月 身を凍らせて ひそみけり 吉良04
(037) 捨て猫とコタツでしのぐ寒き冬 小幡03
1 土川
(038) 冬の街 ふと見上げれば 蒼き月 吉良05
(039) 冬日落つ 飛行機雲の 美しく 橋本02
1 深瀬 飛行機雲を見て、美しいと感ずるのはなぜなの
か、と思うことがよくあります。身近な人為的行為のな
かで最もスケールが大きいためでしょうか。
(040) 冬のソチ 満身こめて 真央が舞う 古川01
(041) 散歩する 指先凍る 冬の村 中島05
(042) 霜踏めば、冬の音鳴る、澄んだ朝 内野04
1 吉良
2.兼題 散歩
(043) 歩数計 カウント気にし 散歩かな 鳥海12
1 中島
(044) 何もない 田んぼ畔道 散歩道 古川07
(045) 落ち葉入り 池の氷に 会う散歩 鳥海06
(046) お正月廃墟の都心散歩する 深瀬05
(047) 当ても無く 歩き続ける 散歩かな 鳥海09
(048) 散歩中 平地でつまづき 老いを知る 林 01
1 鳥海
(049) 冬散歩 外に出たなら 足すくみ 鳥海05
(050) 青き空ゆくあてもなく散歩する 小幡02
1 小笠原 自然の風景を見ながら、老いを迎え、残りの人
生がどうなるのか、あてにならない我が人生への思いに重
ね合わせて感じられます。
1 志方
2 鳥海
(051) 邪魔にされ 寒さに堪えて 散歩する 鳥海01
1 橋本 うーん、少しの我慢ですか
2 小幡
(052) 初散歩「貸室」貼ったビル目立ち 深瀬03
1 土川
(053) 蝋梅の 香り仄かに 散歩かな 中島03
1 柳町
(054) しのぶ恋 犬の散歩で 逢瀬かな 鳥海07
1 深瀬 犬の散歩をさせている人同志が、互いの犬を話
題に立ち話をしている光景はよくみかけます。しのぶ恋
の逢瀬でもあったか、と詠み手の切実な思いにたいへん
だなという思いを強くしました。
(055) 散歩道枯れ木のオブジェ並ぶかな 深瀬04
(056) 散歩だと 家を出てから 何処へ行く 鳥海02
1 小幡
(057) 散歩道 山茶花咲くを 見つけたり 中島02
(058) 散歩中 寒さ忘れて 落日見 鳥海03
1 志方
2 柳町
(059) 散歩道 椿咲くのは 寂しげに 中島04
(060) 一万歩 目指して歩む 散歩なり 鳥海04
(061) 散歩道 椿の赤が 温かし 古川05
1 内野
(062) 散歩中 景色は見ずに 歩数計 鳥海11
1 深瀬 景色を見るよりも歩数計の数値の方が気になる
ことはよくあります。なにか義務歩きをしているようで
なさけないというか、年をとるとこういうものでしょう
か。
散歩道の隣の川で見た鳥の句。以下、2 句。 橋本
(063) 餌を待つ 静止画のごとき 鷺に寄る 橋本04
1 土川
2 吉良
(064) カワセミが 見てよとばかり 小出し飛ぶ 橋本05
(065) 厳寒に 花を求めつ 散歩する 中島01
(066) 散歩する 怪しい人か 徘徊か 鳥海10
(067) みぞれ降る散歩もできぬ寒さかな 小幡01
(068) 散歩する 春待つ木々は 雪帽子 鳥海08
1 古川
3.自由題
(069) 一煮立て鰤皮の照り味噌の白 土川03
(070) 霜柱 歩む子らの 音聞こゆ 吉良07
1 内野
(071) 冴返る帰宅玄関やみのなか 深瀬06
(072) 海原に初日の帯の私まで 土川01
1 橋本 綺麗な句ですね、いいことありそう?
2 深瀬 「初日の帯」という表現がたいへん新鮮であり
、「私まで」というのも、なにか近代的哲学的な雰囲気
をもっていて、絵画的な美しさとともに、深い人間性の
ようなものを感じました。
(073) 吐く息の 白きに想う 寒さかな 柳町02
(074) 雪連山湯あたりのして昼座敷 土川05
1 志方
2 吉良
(075) 四年目の 庭の山茶花 紅一輪 橋本03
1 土川
(076) 猫の恋夜のしじまに尻尾立て 深瀬09
(077) 見上げねば涙落つらむ雪の降る 土川06
1 深瀬 「涙落つらむ」という文語的な表現が、なにか
雪の降るなかの詠み手の姿を際立たせている感じで、文
学的世界が表現されているように思いました。
散歩中に出くわした印象深い情景。以下3 句。 志方
(078) 生垣に 秋の名残の 老い桜 志方04
1 小幡
(079) 白鷺が 凍てつく川面に 凛と立つ 志方05
1 古川
2 小幡
3 内野
(080) 沈丁花 心をいやす 薫り待つ 志方06
1 柳町
2 内野
(081) 冴返り別れの家路ちどりあし 深瀬07
(082) ドラム缶に納め札焼 (く) ぶ革ジャンパー 土川02
(083) 北風にカラーコーン追う作業員 深瀬08
1 土川
(084) 常夜灯零下三度の顔洗ふ 土川04
1 志方
(086) 手紙読み窓辺に落ちる雪の音 深瀬10
1 吉良
4.川柳・無季語
(087) ガラケーや親指シフトなぜ消える? 深瀬16
(088) 信号の変わり目急ぎ肉離れ 深瀬12
1 柳町
2 橋本 危険です、待つ余裕か鍛えるか
3 鳥海
(089) 前をゆくスイカにはやくどけてよと 深瀬13
(090) 脳と声直立歩行で相転移? 深瀬19
有言不実行の政治家の発言の数々に腹立たしい 志方
思いをいだく此の頃ですが、発言の結果に対する 志方
想像力や責任がなければ、なんでも言える政界の 志方
面々の老成した若さに敬意を表して。以下2 句。 志方
(091) 政治家に 比べて我は、青二才 志方07
(092) 再稼働 値上げを武器に 恐喝か 志方08
1 鳥海
(093) 機能性あり方多様押しつぶす 深瀬17
(094) 軍艦の前の魚追う漁師たち? 深瀬14
1 鳥海
(095) どんな家思い出せずの売地跡 深瀬15
1 小笠原 老年性痴呆が感じられて面白かった。
2 中島
(096) やっぱりかオリンピックとアベミクス 小幡05
(097) 個に分かれアイデンティティー問ういちガイア 深瀬20
(098) 量子論いきつくはては素数論? 深瀬11
(099) 闇のなか組織利権の奪い合い 深瀬18
--- 以上 ---
補足
(1) 橋本さんは、62R 長谷川さんと東工大機械科の同期であり、IHI の回転機
・生産機械事業部長を勤められ、今現在は野田にご在住です。
(2) 吉良さんのメールアドレスが、転居に伴い変更になりました。
(3) 鈴木千耿さんから「恥ずかしながら、とても私には無理」ということなの
で、送付者リストから外させていただきました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿